委員会活動×研修

衛生・労働安全委員会

 職場の安全衛生について理解を深め、主に環境整備、事故防止、感染予防に関する内容を中心に、職員の安全と健康を確保し、安心して働ける職場をつくる事を目的として活動しています。

*衛生・労働安全委員会が中心となり、腰痛予防対策とした「健康体操教室(ヨガ)」を月1回開催しています。

 

リスクマネジメント委員会

 入所者・利用者が安全・安心に生活できるように取り組んでいます。主に、事故対策に関する事と感染症対策の2つを柱として、各事業の状況を毎月確認し、事故予防、感染予防に努めています。万一、事故が起きた場合も速やかに対応できるように取り組んでいます。

 

課題別検討委員会(特別養護老人ホーム検討委員会)

 平成27年7月に、各事業の課題を抽出及び解決策の検討していくために、課題別検討委員会が設置された。

 その中での、特別養護老人ホーム検討委員会では、「平成22年度~平成26年度の検証」した中で、特養におけるサービスの質を向上させるために、新たに「寄り添うケア」研修委員会を設置した。

接遇マナー研修

 平成29年9月20日(水)施設内研修で接遇マナー研修を実施しました。講師は河井包括係長です。

 真心とおもてなしのこころを持ちサービスを行うことが、事業を行う上で業績にも結び付いてくることの重要性を伝えていました。

 

 また認知症の方のコミュニケーション方法として「ユマニチュード」を紹介、研修に参加した職員からは、すぐにでも取り入れていきたいと、フロアで今日の内容を発信していきたいと研修の成果が著明に表れた研修でした。

腰痛予防研修

平成28年7月6日(水)事業団の各施設の安全推進者が中心となり、合同の腰痛予防研修を開催しました。講師は、介護労働安定センターから来ていただき、講義から実技も交えて行いました。今回の講義を通して、腰痛の原因として、いろいろな視点で講義をいただき参考になりました。

皇居忘年親睦駅伝大会

台東区社会福祉事業団から、予定どおり3チームが出場しました。初出場の児童部門と高齢部門連合チームは前回出場した特養三ノ輪チームより好成績だったようです。大会終了後、民生委員、児童委員、台東区内の関係機関の皆様との親睦会に各施設の職員も参加させていただきました。

第72回全国老人福祉施設大会(東京大会)

平成27年11月11日(水)~13日(金)の3日間開催されました。1日目と3日目は全大会で両国国技館で開催されました。2日目は、分科会で新宿と品川が会場となりました。今回の大会には全国から2000人近い方が参加されました。

平成27年度忘年皇居親睦駅伝大会出場決定!

今年も、台東区民生委員・児童委員協議会が中心となって企画している駅伝大会に出場が決まりました。今回、台東区社会福祉事業団内では、児童部門1チーム・高齢部門2チームで、事業団内で選出されたメンバーが出場する予定となっています。12月20日乞うご期待!

第1回みのわボーリング大会

平成27年10月19日月曜日墨田区にあるボーリング場で開催しました。15名の職員が参加し、10月に採用された特養の新人職員に始球式をやってもらいました。個人戦優勝は特養係長!団体戦優勝はデイのチームでした。それぞれ、豪華景品?が出たようです。

平成27年6月1日から改正道路交通法の施行

衛生労働安全委員会が中心となり、9月15日(火)と17日(木)の2日間、下谷警察の交通課のご協力をいただき、職員を対象とした「自転車講習会」を開催しました。特に、業務で自転車を使用する、訪問介護、ケアマネ等を中心に2日間で20名以上の職員が参加しました。

皇居親睦駅伝大会初出場!

平成26年12月21日(日)に、台東区民生委員・児童委員協議会が中心となって毎年行っている駅伝大会に台東区社会福祉事業団として初めて出場しました。特養三ノ輪から選抜メンバー4名参加し、無事にタスキが途絶えることなく最後まで完走できました。大会終了後、区内の消防、社協、福祉関係者、地域の企業方など、日頃、見守りネットなどで協力していただいている関係機関の皆様との親睦会を行いました。

交通安全講習「自転車の正しい乗り方」

平成25年5月27日(月)14時から、下谷警察署交通課の方から「自転車の正しい乗り方」について講義を受けました。当施設では、訪問介護や居宅介護支援事業など、自転車を使用している中で、自転車事故は本当に日々気をつけなければならないことです。後半は、DVD上映もあり、自転車を乗る以上は、徹底してルールを守らなければならい事を痛感しました。下谷警察署の交通課の方本当に貴重な時間ありがとうございました。 (衛生・労働安全委員会)

リーダー研修(主任級)

平成24年10月17日(水)施設内研修「リーダー研修」を行いました。各主任の「理想のリーダーは」をテーマに、法人内のリーダーの役割を中心に行いました。研修の間で、介護係長の体験談も発表してもらい、再度、リーダーの役割とスーパーバイザーとしての認識が確認できたと思います。

スーパービジョン研修

平成24年9月19日(水曜日)施設内研修を開催しました。今回の研修は、主任会で要望が出ていた、外部講師による「接遇」に関する研修でした。テーマは、「スーパービジョンの意義と活用」~接遇マナー向上に向けて、職員のモチベーションを高めるために~2時間の講義と演習を行いました。講師は、東京YWCAの土岐先生でした。研修対象者は、係長、主任、リーダー級が参加し有意義な研修となりました。

個人情報保護研修

平成24年7月18日(水曜日)、「個人情報保護について」施設内共通研修を実施しました。参加者は16名で、「個人情報の基本」を中心に個人情報保護管理主任の事務係長が講師で、日頃仕事をしていく上で注意しなければならない個人情報の取り扱いについて詳しく講義してもらいました。